オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

第4回土木工事雑学講座

現場を守る第一歩!土木工事における安全管理の基本と工夫

皆さんこんにちは!

米川興業株式会社、更新担当の中西です。

本日は「第4回 土木工事雑学講座」!
前回は、工事に使われる重機や機械についてご紹介しましたが、今回は**「安全管理」**について解説いたします。

土木工事は大規模かつ力仕事が多い現場ですので、常に「安全第一」で作業を進めることが何よりも重要です。
今回は、どのようなリスクがあるのか、そしてそれを防ぐためにどんな対策が取られているのかをお話しします。


・土木工事現場の主なリスクとは?

工事現場では、以下のようなさまざまな危険があります:

  • 重機との接触事故

  • 高所作業中の転落

  • 掘削作業中の土砂崩れ

  • 資材の落下や転倒事故

  • 熱中症や寒さによる体調不良

これらはすべて、**「ちょっとした油断」**から起こることが少なくありません。


・日々の安全管理の基本

現場では、安全を守るために日々以下のような取り組みを行っています。

  • 朝礼・KY(危険予知)活動の実施
     → その日の作業内容を確認し、起こりうる危険を事前に洗い出します。

  • 保護具の着用徹底
     → ヘルメット、安全帯、安全靴、反射ベストなどの着用は基本中の基本です。

  • 重機周辺の立ち入り制限
     → 重機が動く範囲を明確にして、接触事故を防ぎます。

  • 定期的な安全教育・講習の実施
     → 新人だけでなくベテランも含めて、定期的に安全について学び直します。


・心の安全が、体の安全につながる

現場で働く人が「安心して働ける」環境づくりも大切です。
疲れすぎていたり、精神的に不安定な状態では、集中力が切れて事故につながる恐れも。

米川興業では、仲間同士で声をかけ合い、サポートし合える現場づくりを心がけています。


・安全な現場は、信頼に直結する

事故のない現場は、発注元からの信頼にもつながります。
また、従業員やその家族にとっても「安心して働ける会社」であることは、とても大きな価値です。

「安全第一」はスローガンではなく、日々の行動で実現すること
その意識を全員で共有し続けることが、良い現場をつくる第一歩です。


以上、第4回土木工事雑学講座でした!

次回の第5回では、「近年注目される環境配慮型の土木工事」をテーマにお届けします。
地球環境と向き合いながら、持続可能な工事を進めるための取り組みについて解説予定です。ぜひお楽しみに!


米川興業株式会社では、現場の安全と仲間の成長を大切にできる方を募集しています!
経験がなくても「真面目に取り組む姿勢」があれば大歓迎。求人情報ページもぜひチェックしてみてください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちらから!

 

第3回土木工事雑学講座

皆さんこんにちは!

米川興業株式会社、更新担当の中西です。

今回は第3回となる「土木工事雑学講座」!
前回は土木工事の種類についてご紹介しましたが、今回は実際の工事現場で欠かせない重機や機械についてお話していきます。

普段何気なく目にしている工事現場の“あの大きな機械”、実はさまざまな種類があり、用途も異なるんです。
それでは、代表的な重機の特徴を見ていきましょう!


1. 油圧ショベル(バックホウ)

建設現場で最もよく見かけるのがこの油圧ショベル。
土を掘る、ならす、積み込むなど多彩な作業に対応できる万能重機です。
先端に装着するアタッチメントを変えることで、**ブレーカー(破砕)やクラムシェル(つかみ取り)**としても使えるなど、非常に柔軟性の高い機械です。


2. ブルドーザー

ブルドーザーは、前方に大きなブレードを備えた重機で、整地や押し土作業に特化しています。
特に広い現場での粗整地作業や、土砂を一気に移動させたい時に活躍します。


3. ホイールローダー

土砂や資材を積み込むための重機で、前方に大きなバケットがついているのが特徴です。
土木工事だけでなく、雪かきや砕石の運搬などにも使われることがあります。


4. ダンプカー

掘削された土砂や砕石などを運搬するためのトラックです。
現場内外の移動を担う、いわば“輸送の主役”ともいえる存在で、現場の効率化に欠かせない重要な役割を果たします。


5. ローラー(転圧機)

舗装工事や整地において使用されるのがローラーです。
地面をしっかり締め固めることで、地盤を安定させる役割を担います。種類としては、タンデムローラーや振動ローラーなどがあります。


重機は“現場の仲間”!

重機はただの“機械”ではなく、作業員と共に汗をかき、工程を支える大切なパートナー。
それぞれの特徴を理解し、安全に効率よく使うことで、現場のクオリティや生産性も大きく変わってきます。


以上、第3回土木工事雑学講座でした!

次回の第4回では、「土木工事と安全管理」について解説予定です。
現場で最も大切な“安全”をどう守るか、その工夫や取り組みに迫っていきますので、ぜひお楽しみに!


米川興業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
経験者の方はもちろん、未経験の方でも大歓迎。大切なのは「チームで働く姿勢」と「学ぶ意欲」です。

ぜひお気軽に求人情報ページをご覧ください。皆さまからのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちらから!